◆ホーム ▶目次・帆船模型1/80日本丸
夫が作っている帆船模型日本丸を妻の私がこのブログに書いています。
船体外板張りの船首から見た様子です。
このページの写真は2016年12月のものです。

船首部分と船尾部分は同時に作業が続きます。
前回は船尾の部分を載せました。

日本丸の船首、こちらから見ると左が右舷です。

今度は反対の左舷(こちらから見ると右)の方を見ています。
後で「船体下地仕上げ」という作業を行いますが、それはまだ先です。

外板材を船首から張っていきます。日本丸を逆さまにして外板材を張っていきます。


「船体上部から張り付けて行く作業」はここまでです。

写真はボガードが写っています。丸い穴はマストを立てる穴です。

ロングプープデッキの下に柱が付きました。
このブログを書いているのは妻の私。写真撮影も私です。
帆船模型日本丸を作るのは夫です。
製作期間は2016年9月~2019年10月15日まで。
作っている帆船模型は1987年に買った今井科学株式会社製、1/80日本丸です。
買ったまま押し入れにしまっておいた物ですね。

2019年8月29日撮影。まだ完成していません。
←32、外板張り・船尾(6)。 33、 →34、柱になるパーツと船体外板張り(8)。
夫が作っている帆船模型日本丸を妻の私がこのブログに書いています。
船体外板張りの船首から見た様子です。
このページの写真は2016年12月のものです。

船首部分と船尾部分は同時に作業が続きます。
前回は船尾の部分を載せました。

日本丸の船首、こちらから見ると左が右舷です。

今度は反対の左舷(こちらから見ると右)の方を見ています。
後で「船体下地仕上げ」という作業を行いますが、それはまだ先です。

外板材を船首から張っていきます。日本丸を逆さまにして外板材を張っていきます。


「船体上部から張り付けて行く作業」はここまでです。

写真はボガードが写っています。丸い穴はマストを立てる穴です。

ロングプープデッキの下に柱が付きました。
このブログを書いているのは妻の私。写真撮影も私です。
帆船模型日本丸を作るのは夫です。
製作期間は2016年9月~2019年10月15日まで。
作っている帆船模型は1987年に買った今井科学株式会社製、1/80日本丸です。
買ったまま押し入れにしまっておいた物ですね。

2019年8月29日撮影。まだ完成していません。
←32、外板張り・船尾(6)。 33、 →34、柱になるパーツと船体外板張り(8)。