ゴム動力模型飛行機「震電」のフレームモデルを作っています。
このページはスピンナーとプロペラについてです。
ピアノ線をガイドにしてスピンナーのパーツを重ねて接着します。
ヤスリで削っています。
段を消すようにヤスリで削ります。
写真はプロペラの角を削っています。
プロペラは6本作ります。
このページはスピンナーとプロペラについてです。
ピアノ線をガイドにしてスピンナーのパーツを重ねて接着します。
ヤスリで削っています。
段を消すようにヤスリで削ります。
写真はプロペラの角を削っています。
プロペラは6本作ります。
※空を飛ばすモデルとフレームモデル(展示用モデル)はプロペラの形と作り方が違います。
このページの写真は2020年6月17日に撮影しました。
このページの写真は2020年6月17日に撮影しました。
←13、前脚・主脚の組み立て。 14、 →15、プロペラの組み立て。
■作る模型=1/24 日本海軍試作局地戦闘機 震電
ゴム動力模型飛行機
■模型の大きさ。全長=417㎜ 全幅=460㎜
■メーカー=ユニオン・モデル(発売元 スタジオミド )
■製作期間=2020年6月11日~6月19日
◆模型を作る人=夫(趣味で作る人。)
◆ブログの管理人=妻の私(一緒に楽しんでいる人。)
■作る模型=1/24 日本海軍試作局地戦闘機 震電
ゴム動力模型飛行機
■模型の大きさ。全長=417㎜ 全幅=460㎜
■メーカー=ユニオン・モデル(発売元 スタジオミド )
■製作期間=2020年6月11日~6月19日
◆模型を作る人=夫(趣味で作る人。)
◆ブログの管理人=妻の私(一緒に楽しんでいる人。)
「模型飛行機・震電」を作っているのは夫です。
このブログの管理をしているのは妻の私です。
ブログのために模型を作るのではなく、夫の趣味の模型作りを私も一緒に楽しんでいます。 私はブログを書くのが好きなので夫の好きなことと私の好きなことがちょうどマッチしたのがこのブログです。
説明不足や間違いは気がついたら書き足しますが、ここは「夫婦で仲良く楽しんでいるブログ」と理解して見て貰えたら嬉しいです。